カーナープロダクトマンスリーコラム

立場による問題意識の相違

「社長の鶴の一声で決まっちゃったんだ。ごめんね。また次回お願いするよ・・・・・・」   一生懸命に担当者の要望に応えていたにもかかわらず、競合に大逆転をされてしまった経験がありますか?   ほぼ100 … 続きを読む

クイックレスポンスの重要性

「人間が短気になっている」という話を聞いたことがありますか?「待てる時間」が極端に減っているというのです。   この現象はビジネスにおいて一層顕著に現れています。問合せに対する返答や、E-mailの返信が遅く、 … 続きを読む

自社の弱みを理解し対応策を考える

自社の「弱み」を客観的に把握することは、非常に重要です。「強み」ばかりに目がいきがちですが、弱みを知らずに、それを顧客に指摘されるというのは最悪のパターンです。   客観的に弱みを把握するために、具体的に何をし … 続きを読む

できるだけ「わかりやすい表現」を使う

十分理解していないことを隠すために、難しい言葉を使って相手を煙に巻く人がいます。覚えたばかりの難しい横文字や、アルファベットの専門用語を使うのです。   このような話し方をする人は、自分の言葉に自信がありません … 続きを読む

A地点からB地点を目指すプレゼンテーション

プレゼンテーションで最も重要なことは、目的をはっきりさせることです。目的のないプレゼンテーションは単なる説明になってしまうからです。   目的をもってプレゼンテーションをしようとする場合、最終目的を決めるだけで … 続きを読む

売上が上昇している時に考えるべきこと

「売れているからいいじゃないか!」   多くの人はそのように考えます。しかし、実際には売れている時にいかに基盤をつくるかが継続的な成長のカギなのです。ではどのように考えることができるでしょうか? 次の質問を考慮 … 続きを読む

組織内の抵抗勢力を巻き込む方法 <タックマン理論>

今までの売り方や、組織体系を変革しようとする時、必ずと言っていいほど「抵抗勢力」があらわれます。総論では賛成しても各論(特に自分が関係する部分)には反対というベテラン社員は多いものです。   そのような抵抗勢力 … 続きを読む

営業組織と事業のライフサイクル

営業組織の規模を適正に保つことは、企業が利益を確保し、シェアをアップさせ、継続的な成長を実現させるために不可欠な要素です。   「何人で売るか?」「直販か代理店販売か?」「組織形態は?」「バックアップ体制は?」 … 続きを読む

時代の変化と営業の役割

今まで正しいと考えられてきた営業手法が、全く通用しなくなったと感じる人が増えています。しかし、具体的に「何が」「どのように」変化したのかを把握している人はほとんどいません。   そのため「今のままではだめだ!」 … 続きを読む

段階的間隔想起法について

個々の営業力を伸ばすために「段階的間隔想起法」という手法が注目されています。人間は「耳」から聞いたことは10%しか記憶に残らないといいます。「教えたつもり」でも「聞いていない」「身につかない」のはそのためなのです。段階的 … 続きを読む