カーナープロダクトマンスリーコラム

【海外展開支援】中国AI先導区

まずは中国の中央政府が認定している「国家人工知能創新応用先導区」(以下は「AI先導区」)を確認しておきましょう。2021年2月に新たに加えられた五つの都市を含め、現在深圳、上海、済南(青島を含む)、北京、天津、杭州、広州、成都の8つがそれに指定されています。北京が新たに「AI先導区」に指定された一つの理由は2022北京冬季オリンピックです。大会すべての組織運営をAIによって統御することを目標に掲げています。例えば、会場の消毒にAIのロボットが用いることで作業の可視化、デジタル化、トレース化を実現したり、AI仮想ロボットによる手話通訳の実況を付けてみたりといろいろです。北京よりも三か月ほど早くAI先導区に指定された深圳ではどうでしょうか?すでに顔+言語+文字の認識に加えて、AIロボットと自動運転、また生物学や医療への応用の研究が続けられています。深圳にはそのための研究室や研究センターが多く設置されています。ではここ中国において今後AIはどのような分野で用いられていくのでしょうか?一つに交通を挙げます。中国中央政府は2021年2月に「国家総合立体交通網規画綱要」という政策を発表しました。これは簡単に言えば、中国全土をつなぐ交通網の改善案です。この政策はAIによる無人運転技術やMaaS技術の向上を加速させるといわれています。この政策が掲げる主な二つの目標は“全国123出行交通圈” と“全球123快货物流圈”です。一つ目の意味は都市圏内1時間通勤、ベッドタウン(衛星都市)から2時間、全国の主要都市を3時間以内で結ぶということです。二つ目の目標の意味は貨物を全国国内は1日以内で、周辺諸国は2日以内で、世界の主要都市は3日以内で届けることを目指します。この政策に関してほかにも注目すべき点は2035年までにこれらを実現させることを強調していることです。この政策の優先度が伺えます。このプロジェクトを推し進めるにあたり政府は中国を以下の4つの区画に分けています。それは“京津冀”(北京天津とその周り)、“長三角”(上海南京合肥杭州とその周り)、“粤港澳大湾区”(広東香港アモイとその周り)、“成渝地区”(成都重慶とその周り)です。その進展具合はどうでしょうか?ネット上では感じにくいですが、地元に住んでいてとくに実感するのは都市部内の新しい道路の建設が以前(過去三年)よりも明らかにスピードアップしています。無人タクシーで有名なAutoXという会社をご存じの読者も多いと思います。深圳にその本社がありますが、深圳ではMaaSや群知能(SI)の研究も盛なので、それらの技術と併用することで技術の相乗効果も期待されています。二つ目の目標は物流に関するものですが、これは海外からの輸入品を好む多くの富裕層にとっては朗報です。タオバオ(ネットショップ)で日本からのものを直接ネットで購入することができますが、そのアプリに組み込まれた荷物追跡機能で日本のどこにあるかまで表示されるようになったのは驚きでした。今までは荷物が海外にある間は電話かネットで郵便のホームページに入らないと見ることができなかったものが、タオバオのアプリ上に“今あなたの荷物は大阪の倉庫あります”と表示されるようになりました。このような便利さと以前より開けてきた情報の共有は日本企業にとってもチャンスになるでしょう。アメリカが脅威を感じるほどのAI大国に成長した中国ですが、今後どんな発展を遂げるのでしょうか?現状を言えば、こんな感じになると思います。アメリカは新しいアイデアとイノベーションを生み出しつづけています。中国はというとイノベーションや新技術は今でも海外から得られるものに頼る傾向があります。しかしその一方で、その技術を改善し実用までこぎつけるために必要な莫大なデータは地元で得られるという強みがあります。加えて、中国のAI技術は著作権やプライバシーを犠牲にした人海戦術と無数の監視カメラから得られる膨大なデータという力が合わさって急速に進歩して来ました。このAI覇権争いにおいて日本はその良さを生かすどんな道があるのでしょうか?一つは機械学習の最新技術であるディープラーニングの技術とその正確さを高めることにあると記者は考えます。ディープラーニングはAIの基礎になる技術です。日本の弱みはデータの少なさですが、すでにそこを技術でカバーできるようになりつつあります。量子コンピューターとディープラーニングを組み合わさることで少ないデータでもその正確さを実用できるまでに引き上げることができます。このようなきめ細やかに精度を上げていく根気強さの必要な作業と研究は歴史的に見ても日本人の気質に合っていると感じます。では日本のAI技術は中国の市場で活躍できるどんな分野があるのでしょうか?やはり市場そのものはアリババやバイドゥやテンセントなどの大企業がそのトップを占めています。でもベンチャーまたはユニコーン企業たちがそれぞれの得意分野において技術を高めていけば活躍できる可能性は十分にあります。例えば、中国では人口と比較して医師不足が大きな問題であり、欧米や日本と比べて患者の個人情報や医療現場での新技術導入に対する規制が厳格ではないので、医師不足をAIによって補うなど保健医療にAI技術を積極的に取り入れています。ここ深圳でもスタートアップ企業の中に医療面でのAI技術の応用を研究会社が多く名を連ねています。今後5年から10年の間に一層深刻になるとみられる中国の高齢化社会の問題とも併せて考えても、医療の市場は確実に大きくなるとみられます。医療以外に、特にここ深圳において日本企業との連携やビジネスに積極的なスタートアップ企業には蓄電池、スマート製造リテールテック、新機能素材、デバイス、バイオテクノロジーなどに取り組む会社が含まれます。こうした企業は明らかに日本の技術を必要としています。S-LOIS TECHNOLOGY

TRACKBACKS

COMMENTS

コメントは受け付けていません。